
お客様から価格や見積を求められた時、
売値をいくらにすればいいのか?
どうやって売値をはじきだすのか? と ハタと考え、質問に来られる方は多いです。
こちらのセミナーでは、引合いから見積、契約と出荷に至るそれぞれのタイミングで、
どのような業務が行われているかをお話しながら、各プロセスでの具体的な業務ポイントを
簡単にお話しています。
引合い(見積依頼)を受ける
見積を出す
価格や納期の交渉などがある
検討後、双方合意する
受注する。受注内容の確認書を送りサインを取る(契約)
輸入者からの支払いを受ける
生産開始。または在庫確認
出荷手配
プログラム: 引合いを受ける – 相手国・相手先について理解しよう
見積を出す – 経費に漏れはないか、自社の利益確保はできているか
交渉が入る – 落としどころはどこか
合意と受注 – 合意だけではダメ。必ず注文書または注文請書で確認する
支払いを待つ – 前払いか後払いか どんな支払い方法か
生産開始 - 受注生産なら どのタイミングで手配するか
在庫出荷 - 受注したタイミングに在庫切れにならないように